遠回りしている間に少しだけ、誰かを応援する「強さ」を得た話。

あんばい 【塩梅】 
《名》料理の味加減。(一般に、物事の)ぐあい。ほどあい。

この10年くらい、生活の中に自然のものを取り入れる努力を続けてきて、ときにキャパオーバーすることが多々あった。己の身の程知らずでもあったし、そのせいで泣いてることも多かったと思うんだけど、ここ2〜3年は「どのくらいがちょうどいいのか」という自分のサイズ感がわかってきた気がする。

本当に必要なのか。
ちゃんと扱えるのか。

自分のスペックと、掛けられる時間やリソースのバランス。

それは時にプラスチックフリーだったり
オーガニックな食だったり
ダイバーシティーやソーシャルなことなど
その時々で色々なことに関して、自分にちょうどいい頃合い、つまり塩梅(あんばい)がわかってきた実感。

たとえばこの写真、乾燥させたビワの木の葉っぱ。これをみると毎回実感するのだ。

“ガンが治る”と豪語するレジェンドもいるほど薬効効果のあるビワの葉を、私もほんの一時期、びわ葉エキスや湿布といった知識を身につけるために努めていたことがある。

しかし本当にありがたいことに、大した疾患も持ってなければ大きな病気や怪我もない我が家にとって、たくさんビワ葉エキス作っても使い切れないし、お手当てが必要な機会もほとんどない。

というわけで何年か前から、ただ日に干して乾燥させてこうして保管してるだけになった。それがこの写真だ。

これを真冬の寒いときなどにお風呂に入れて入浴剤にする。ビワ葉茶に身を浸すようなものだけど、無臭で透明なのがウチに合っている。
それもビワの葉が手に入る分だけで良いと思っているので、遠くから取り寄せたりしないし、この先も続けるかどうかも分からない。

でも自分にちょうど良い使い方が見つけられたという安心感があり、それは生活者としての自信に少しだけ変わった。

遠回りしたと言われたらその通りかもしれないんだけど、でも遠回りしながらいろんな人に出会えて、知見が広がり、結果自分の自信が少しだけついたならそれで良いではないか、と心から思っている。

こんなことをツラツラ書くには理由があって、最近いろんなところで悲しくなるコメントを読むことが続いたからだ。

誰かが新たに、これを始める!やってみる!と宣言したことに対して、即座に投げつけるネガティブな意見。
「そんなこと何のためにやるの」「意味ないよ」「よく分かんないな」「なんか怪しいww」といった類の。

その言葉を書く前に、一度受け入れてみたんだろうか。
受け入れたあとで、やっぱり「よく分かんない」「意味がない」と感じたとしても、違う意見の人がいて当然だし、ネガティブなことをわざわざ書く理由はなんだろう。

発言は自由だから、相手の感情は考えずに何を言ってもいいのかしら?
年長者であれば何でも言っていいのか?
「経験したから言うけど」という枕詞をつけたら何を言っても許させるのか?本当に??

実は私が遠回りしていた頃も、いろんな意見をもらったことを覚えている。いま思うとそれも含めて全て今につながるんだけど、でも言われたその時はなかなか複雑な感情になるもんですよ。人間だもの。

もちろん誰かに言ってもらったことで救われることも多いんだけど、10回救われたとしても、1度の大きな破壊力は凄まじいものがある。

私が遠回りし始める前、何気なく、将来こんな風に生きていきたくて…と話した時に、かつて世界中に広く影響を与えた若きカナダのナチュラリストから
「まずは、あなたの新しいコミットメントにおめでとうと言わせて」
と言ってもらい、ものすごく安心したのを覚えている。彼女はその後で、いくつか彼女らしい具体的なアドバイスもくれたけど、最初の一言でもらった安心感を思い出すことで以来どれほど救われたか計り知れない。

私もああやって、誰かの新しい決意を応援できる人でいたい。

もしもそれが私にとっては「よく分かんない」ことだとしても、大切な友達や家族が考えて出した結論ならそれだけで応援する価値も理由も十分だ。

やってみなきゃたどり着かないことはたくさんあって、遠回りする価値はあるんだもの。

私的ブログ2.0は

10年以上前、それまで毎日毎日書いていたブログが一部の熱狂的な方々によって大炎上したことに気づいた朝、一瞬にして”ブログ熱”が冷めた私。

以来ブログからは遠ざかっていた。

その間に、世間ではイケハヤ氏が登場してブログ2.0時代になって、ブログを書くことが収入になるブログ飯なる概念が生まれた。
一方わたしは、気楽な海外生活から帰国して、今思えばかなりブラックな会社に入社し、人生初めてのジャケットとパンプスで会社員として働く枠のなかに自分の人生を納め続けていた。毎日「こんなもんなんだろう」という感覚を持っていた記憶がある。

まだ20代だったのに、もったいっちゃもったいない話。

時が経ちライターとして食べていけるようになった今、やりたいことが次から次へと現れる。毎日練習不足の状態で試合をしてるような気分なんだけど、試合をしないことには練習不足も補えないこの状況で、本を読んだり、映画を見たり、あと他になにする時間がほしい?と問いたら「ブログを書きたい」と感じた。

それは別に、今更ながらにブロガーになりたいとかブログ飯を目指すわけじゃなくて、日々ちっちゃなドラマを繰り広げるひとりの人間の軌跡を記したくなったから。

言ってみれば自分史的なライフログ。世間に遅れること10年余、やっと私もブログ道を歩もう。そう思ってこのワードプレスをつくった、というわけ。

でも、いきなりここから引越すことになってしまった。

今年から株式会社Two Doorsとして法人化したので、今後のことを考えて、法人ブログに一括することに。あと半月後くらいしたら以降はそちらで綴ることになる。

本っ当、我ながら計画性とか慎重さとかが大きく欠如してるような気もするんだけど、自然の流れに身を任せながら生きるってこういうことが起きる。

それもまた記録しておきたい、そんな気分だ。

(トップのモノクロ写真は数年前、キャンピングカー借りて3週間くらい九州を旅していた時の車内。毎日Mac開いて仕事して、ご飯つくって温泉寄って車で寝る、あぁどこに行ってもやってることは同じなんだと確信した旅でした)

家庭菜園のねぎが最強のライフハックだった話

アパート時代のプランターから始まり、ちっちゃな畑を何年か続けてきた自炊好きのひとりとして思うことは、(前のブログの続き文脈ですが)家庭菜園の最強っぷりが発揮されるのは、つくる野菜の選び方にある。

特に、「自炊の内容を変えたい」とか「自然食をもっと実践したい」とか「自家消費率をあげたい」とか、さらに本音を言えば「そうはいってみたものの忙しいし」「時間ないし」「大変になるのはムリ」という人にこそ、家庭菜園するなら選ぶべき野菜がある。

それは、薬味になる野菜

いわば、香味野菜。

これ、やってみたわたし個人としては、自炊の概念が変わるような、けっこうなライフハックだった。

だって家庭菜園といえば、トマト、きゅうり、じゃがいもの3大トップがあって(うちもどれも毎シーズンがんばってつくってるんだけど)それ以外は野菜づくりが趣味の郊外在住の諸先輩方がつくってるイメージがあったから。(我ながら若い頃は偏見の塊というか、視野の狭さがお恥ずかしいかぎり)

しかしそれなのに、なぜ香味野菜の自家栽培を推すかというと、世間における薬味の扱いがとても小さい気がするからだ。

なんなら、あってもなくても同じものくらいに扱われてる気もする(あれ、また偏見かな汗)

しかし本来の薬味は、書いて字のごとく、お薬のようにその役割に意味がある。

たとえば、「大根おろし」には消化促進があるから、揚げ物や秋刀魚など脂質が高いものとあわせると胃もたれを防ぐし、「ねぎ類」は魚や肉の臭みをとって、うまみを加える上に、疲労回復効果があるので元気になるし、「しょうが」は体を温めて胃腸の働きを助ける、「みょうが」は適度に体温調整をしてくれるから夏の暑いときに生えてくる、「大葉」は抗菌や抗酸化作用があるから海苔のかわりにおむすびに巻くのもいい、「パクチー」もビタミン豊富で抗酸化作用があるので食べたものの栄養吸収を助けてくれる、みたいバックストーリーは際限なくあるわけで。

一度、チューブや乾燥じゃない、本当の香味野菜を贅沢なほどたっぷり使ってみると、その違いは実感しやすいと思う。
とはいっても、日常の自炊のたびに香味野菜をたっぷり買って使うって、ある意味ホントに贅沢なこと。

だからこそ、お庭やベランダで家庭菜園はじめたい人には、薬味があるといいよー!って勧めることにした。

1〜3人家族ならたくさん植える必要はなくて、2人住まいの我が家も本当に少しずつだ。

しょうがやニンニクは2〜3個
ネギは7〜8本
あとはキッチンからすぐ届くプランターのひとつが万能ネギ、もうひとつ大葉、もうひとつパクチーとミント。これだけあると普段の料理にはそこそこ足りる。

料理が面倒なときも、買ってきた豆腐に刻んで乗せたら超立派な一品になるし、なんてことないパスタや焼いただけの厚揚げにパラパラ乗せたら、グンと見栄えが良くなり、おいしいお醤油と一緒にお客さんにも出せる。

むしろトマトを育てて、数回の”朝採れトマト”を味わって終わる夏よりも、買ってきたトマトにその日の気分でたっぷりの香味野菜をつかって料理する方が、ほぼ通年にわたって自家製の薬味が楽しめることになる。

もちろん野菜は、お店で少しのお金を払って買うこともできるし、そのほうが育てるよりも早いけど、自分の時間をかけて、自分で育てた野菜をたっぷり贅沢に味わう醍醐味は、自分で自分の人生を歩いてるっていう実感がこみ上げてくるものだ。

無農薬、無添加、オーガニックといった、誰かがつくった概念ではなく、「自分で自分の体を生かしてる」実感こそ、いつか大きな壁や挫折に向き合うときに、腹の底からグワーッと湧き上がるパワーに変わると信じている。

というか単純に、常に消費者でいるよりも、つくりてのマインドを持って生きるって楽しいこと。

さ、今日もなにか食べれるものをとってこよう。

やさいをつくって腹落ちしたことがある

仕事で農家さんを取材しながら、ときどき雑談でウチのちいさな家庭菜園のことを相談したりする。
プロに向かって素人の趣味の相談が許される立場に感謝しつつ、真面目に教えてくれる農家さんたちの懐の深さを実感するときだ。

で、だいたいその雑談の終わりは、プロ側から「家庭菜園、いいよね」という言葉で締まる。自然栽培や無農薬栽培の農家さんたちだからこそ、家庭菜園をしてる意味を褒めてくれる。ありがたいよね。

前に一度「家庭菜園がほんま最強やわ〜」と自虐的に笑って言ってくれた農家さんがいた。いやいやいやこんだけの自然栽培にコミットしてるあなたこそ最強です、と答えたけど、彼の真意の深さはわかる。
 
うん、ひかえめにいっても家庭菜園はやっぱり良い。

私も今より若い頃は、人はどうしてある一定以上の年齢になると野菜をつくりはじめるのかが不思議だった。
それもわりと世界中でその傾向があるので、人種を問わないところが本質なのか、と思ったりしてた。

結局そう言いながら私も20代の終わり頃からプランター栽培を始めるわけなんだけど、自分で続けてきてわかったことは、野菜の成長過程で何を見るかってことだった。

野菜はしゃべらないけど、でも確固たる意志をもって育つ。

それは、生きようとすること。
生きて次の世代(種子)をつくろうとすること。

そう、野菜は生き続けるために育つ、それだけだった。

でも野菜のひたむきな意志と成長を観察してると、人も自然の一部だったことを思い出す。

わたしたちも本能によって、生存目的の栄養分を求めるし、しみじみと味わえる味覚もそのためにある。

そんなことは明文化する必要もなくて、その気づきや境地にいるとただ心地良いから、だから多くの人は野菜を育てるんだと思う。
少なくても私はそう。

だから家庭菜園は、自分や身近な人の生命がこれからも続いてほしいという意志表明だ。

若干大げさなようだけど、でも私の中ではそんな概念に行き着いた。

そう気づいたら、もう種まきひとつがエンタメで、フェスみたいな高揚感で、あぁ 生きるとは素晴らしい、なんて思いが、文字通り足元からこみ上げてくる。

収穫して食べる満足感は喜びの極みとなり、ネイルに土が入ることなんて一切気にならなくなった。むしろ長いネイルをやめた。

そして季節を一周、二周しながら慣れてくると、初めの頃の興奮は収まり、もっとじんわりと感じる喜びに変わる。決して慣れてきたり惰性ではなくて、言うなれば滋味深く感謝できるようになる感じ。

10年近く経ったらプランター3個の家庭菜園から、5m幅の畝が10畝ちょっと取れる畑になり、たくさんの野菜という命のリレーに伴走したことで私自身どれほどの考察をもらっただろう。

慌ただしい資本主義社会に生きる今、私の「本質を見る目」は情けないほどあっという間にすぐ曇るんだけど、それを戻してくれるのが自然の力であり、家庭菜園が気づかせてくれることだと思う。

大げさに聞こえたらそれまでなんだけど、でも私はそう感じてる。

この喜びをこうしてシェアできることもまた、家庭菜園がくれた喜びなんだよね。

こだわりオッケー、とらわれノーサンキュー

プラスチックフリーという言葉に慣れてきたのはこの1〜2年か。その前はなんて呼んでいただろう。たぶん私の中に同じ意味の単語はなく、ただ「プラってあんまり好きになれないなぁ」みたいな、感覚をただ言葉にしていたかもしれない。
このざっくりした主張は、良くも悪くも遺伝だと思う。

母は、世間一般におそらく「ナチュラリスト」に分類される。20年前の再婚を機に離島に移り、パートナーの理解のもと、広大な敷地で大好きな草花を愛でて、季節の野菜とお米で、食はほぼ自給に近い。

彼女のおかげで幼少期は自然食で育った。添加物入りのお菓子や加工食品、清涼飲料やインスタント食品は、恐らく中学に入るまでに数えるくらいしか食べたことがない。(この反動は後の海外生活でジャンク漬けになるんだけど)

まだ経済が強かった昭和の終わりで、神奈川県でもなかなかのレアケースだったと思うんだけど、母の選択には特別なロジックや確固とした理由はなく、あくまで感覚的に「こういうの(冷凍食とか)好きじゃないかな」って言うだけ。

その結果、「こだわるわりには囚われない」という感覚が確立した。

人によっては都合がいいだけに思うかもしれないし、そう見られたなら仕方ないんだけど、自分に適したレベルで現実と理想の決着がついたというか、こういう時ここまではOK、というある種の「マイ基準」がある感じ。

そういえば少し前に、ふだん自宅でしているプラスチックフリーなことを話す機会をいただいて、短い時間でみんなに何を話そうかと考えたとき、やはり伝えたいことは「こだわるけどとらわれない」マインドについてだった。

疲労困憊で自炊できないときはプラスチックトレイに乗ったお惣菜を買ったっていいんだし、恋人がくれた花束がセロファンで包まれてても素直に感謝すればいいし、暑い日に水筒の中身を飲みきってしまったらペットボトルの水を買ったって、いちいち自責の念にとらわれる必要はない。

大事なことは、現状の問題を根本から理解して、自分ができることを無理なく実行すること、そしてそれを続けること。その気概があれば、ちっちゃな自責の念なんぞは瞬時に遠のいていく。

たまにお世話になるプラスチック、いいじゃない。
嫌悪することなく、今までありがとうと言って距離を取るのがファーストステップで。

ちなみに、家庭内プラスチックフリーが話題になると必ずといっていいほど誰かに聞かれるのが 「ご飯を冷凍するときラップの代わりはどうしてる?」 って質問。

聞かれるたびに「あぁ、みんな、あの、使い捨てに対する途方もない気持ちを味わってるのねぇ」と共感するので、これを読んでくれてるどこかの同士のために、我が家の例を貼り付ける。

サラシとは、うすい綿の布で、数メートル単位で販売されてるもの。本来は、お祭りの時に体に巻いたりするものだけど、わたしはキッチンで使うことばっかりなので、使いやすいように30cmくらいに切断してから使う。

漂白されてることも多いし、パリッと洗濯糊がついてることもあるのでまずはそれらを洗い落とそう。

ご飯を冷凍するときは、濡らして絞って広げた上に冷凍したいご飯を乗せて包むだけ。ジップ袋に入れるか、バットに乗せてフリーザーに移し一気に凍らせるとおいしいまま保存できる。

解凍は、包んだご飯を冷蔵庫や常温に出しておく、もしくは、サラシのまま電子レンジに入れる、あとは蒸し器にそのまま入れるもアリです。(蒸すとよりふっくらおいしいご飯に戻る気がして時間がある時はこれが好き)

使ったサラシは洗って乾かせば何度も使えるし、古くなったら掃除用やウェスとして無駄なく使い切ることができる。一つの素材を使い切るって、それはそれは気分がいいのでこれはぜひ一度チャレンジしてみてほしい。

そう、私の基準のひとつは「シングルユース(使い捨て)をしない」こと。いきなりゼロにできなくても、できるところを探るのまた楽しいんだよね。

まずはできることから。やろう、みんなで。

書いて食べてをきみへ

いつの頃からか、もうさかのぼるのも複雑なのでやめておくけど、「生活」に直結することが仕事のテーマとなり、結果として今わたしも夫も、そうした仕事のおかげで生活している。

ありがたいことに毎日なにかしらのするべき仕事(タスク)があって、自分の暮らしのためにしなくてはならないこと(これまたタスク)もあって、仕事と生活の境界線はかなり曖昧ながらも、私は毎日タスクとタスクの間を行ったり来たりしながら暮らす。 
 
最近はやっと、身の丈がわかり、無理をしなくなり(いや、時々ちょっとだけ無理してるかもしれないけど)季節の食を自分たちなりに楽しみ、映画や本に日常的に触れ、家族や大好きな友だちとの語らいを大切にしながら、それらを書き綴ることがわたしにとってこれほどまでに幸せだったのかと感じている。

ふと、25歳の自分が今の暮らしを見たらどう思うだろうか、などと考えることがある。

ダサいとか地味とか言うかもしれないし、いつまで日本にいるのかと軽く罵るかもしれないけど、健康で幸せで文化的であること以外ほかに何を望むのか、と問い返す内容まで妄想している。

昔も今も、わたしの願いは世界中の誰もが健康で幸せに暮らすことだったし、もっと本質的なところでは、誰もが同じ望みを持っていると信じる性善説主義者なのだから。
 
ということで25歳のわたしに伝えたい、今の暮らしについて少しずつ綴ろう。