遠回りしている間に少しだけ、誰かを応援する「強さ」を得た話。

あんばい 【塩梅】 
《名》料理の味加減。(一般に、物事の)ぐあい。ほどあい。

この10年くらい、生活の中に自然のものを取り入れる努力を続けてきて、ときにキャパオーバーすることが多々あった。己の身の程知らずでもあったし、そのせいで泣いてることも多かったと思うんだけど、ここ2〜3年は「どのくらいがちょうどいいのか」という自分のサイズ感がわかってきた気がする。

本当に必要なのか。
ちゃんと扱えるのか。

自分のスペックと、掛けられる時間やリソースのバランス。

それは時にプラスチックフリーだったり
オーガニックな食だったり
ダイバーシティーやソーシャルなことなど
その時々で色々なことに関して、自分にちょうどいい頃合い、つまり塩梅(あんばい)がわかってきた実感。

たとえばこの写真、乾燥させたビワの木の葉っぱ。これをみると毎回実感するのだ。

“ガンが治る”と豪語するレジェンドもいるほど薬効効果のあるビワの葉を、私もほんの一時期、びわ葉エキスや湿布といった知識を身につけるために努めていたことがある。

しかし本当にありがたいことに、大した疾患も持ってなければ大きな病気や怪我もない我が家にとって、たくさんビワ葉エキス作っても使い切れないし、お手当てが必要な機会もほとんどない。

というわけで何年か前から、ただ日に干して乾燥させてこうして保管してるだけになった。それがこの写真だ。

これを真冬の寒いときなどにお風呂に入れて入浴剤にする。ビワ葉茶に身を浸すようなものだけど、無臭で透明なのがウチに合っている。
それもビワの葉が手に入る分だけで良いと思っているので、遠くから取り寄せたりしないし、この先も続けるかどうかも分からない。

でも自分にちょうど良い使い方が見つけられたという安心感があり、それは生活者としての自信に少しだけ変わった。

遠回りしたと言われたらその通りかもしれないんだけど、でも遠回りしながらいろんな人に出会えて、知見が広がり、結果自分の自信が少しだけついたならそれで良いではないか、と心から思っている。

こんなことをツラツラ書くには理由があって、最近いろんなところで悲しくなるコメントを読むことが続いたからだ。

誰かが新たに、これを始める!やってみる!と宣言したことに対して、即座に投げつけるネガティブな意見。
「そんなこと何のためにやるの」「意味ないよ」「よく分かんないな」「なんか怪しいww」といった類の。

その言葉を書く前に、一度受け入れてみたんだろうか。
受け入れたあとで、やっぱり「よく分かんない」「意味がない」と感じたとしても、違う意見の人がいて当然だし、ネガティブなことをわざわざ書く理由はなんだろう。

発言は自由だから、相手の感情は考えずに何を言ってもいいのかしら?
年長者であれば何でも言っていいのか?
「経験したから言うけど」という枕詞をつけたら何を言っても許させるのか?本当に??

実は私が遠回りしていた頃も、いろんな意見をもらったことを覚えている。いま思うとそれも含めて全て今につながるんだけど、でも言われたその時はなかなか複雑な感情になるもんですよ。人間だもの。

もちろん誰かに言ってもらったことで救われることも多いんだけど、10回救われたとしても、1度の大きな破壊力は凄まじいものがある。

私が遠回りし始める前、何気なく、将来こんな風に生きていきたくて…と話した時に、かつて世界中に広く影響を与えた若きカナダのナチュラリストから
「まずは、あなたの新しいコミットメントにおめでとうと言わせて」
と言ってもらい、ものすごく安心したのを覚えている。彼女はその後で、いくつか彼女らしい具体的なアドバイスもくれたけど、最初の一言でもらった安心感を思い出すことで以来どれほど救われたか計り知れない。

私もああやって、誰かの新しい決意を応援できる人でいたい。

もしもそれが私にとっては「よく分かんない」ことだとしても、大切な友達や家族が考えて出した結論ならそれだけで応援する価値も理由も十分だ。

やってみなきゃたどり着かないことはたくさんあって、遠回りする価値はあるんだもの。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です